【ブログの立ち位置が変わってきている】

どうも、ぐっさんです。

最近、人のブログを読む回数がめっちゃ減ったように感じる。

みんなそんな事ないんですかね??

その読むブログの記事も大体決まっている人のしか読まなくなってきていて、読むとしてもパーっと流し読みして、キーワードだけ拾って読んで、興味深そうだなって記事は熟読するって感じ。
ブログの立ち位置が変わる
今までブログの立ち位置って割とライトな立ち位置だったように感じます。

ツイッターまで気軽ではなく、紙面を読むよりも重くは無く・・・というイメージ。

それが今は紙面を読むぐらい重くなってきて、尚且つライターの人物像も大事やけど記事そのものの質も問われているように感じる。

少し前まではワードプレスなど自分でメディアを持って(僕はアメブロやけど・・・)そのメディアを毎日更新して発信をしていく、というのが良しとされていたけど最近は毎日の更新よりも2日に1度、3日に1度でも端的な文章構成で強烈に刺さるような記事が求められているように感じる。

そういった意味ではnoteで有料記事を書くというのは書く方もお金をもらう以上必死やし、読む方も有料記事なので吟味をして読むという意識が働くといった、お互いにとって良い事だと感じます。
これからは『質の高いブログ』と『動画』が必要
上で述べたようにnoteなどを活用した質の高い有料記事と、インスタグラムなどと同じで直接ヴィジュアルに訴えかけて尚且つライトな感覚で観れる『動画』というのは必須になってくると思う。

脳科学で証明されているらしいんですが、活字っていうのは「活字」そのものの意味を理解しているのではなく「画像」として認識して「文字」に変換して理解しているらしいです。

だから画像を直接認識するのと比べると「活字」というのは処理工数が多いのでエネルギーを使う。

だから活字を読むのは結構疲れる。

特に今は活字を見る機会が爆発的に増えているから、活字を読む事に疲れていて特に興味がある事でないと活字を読もう!とならないと思います。

そういった意味でも動画というのは文字、音声、画像で訴えかける事が出来るのでライトに観てもらう事が出来る。

そんな事を考えたのでブログにしました。





ぐっさんのブログ

神戸の美容商社で営業マンとして働いています。 このブログでは営業マンとしてのノウハウや、時事ニュースなど取り上げていく雑記スタイルです。 宜しくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000