どうも、野球大好きなぐっさんです。
最近、野茂英雄の動画を観ました。それを観て常識や慣習に捉われてはダメだなと感じました。
※野茂英雄とは
元日本人メジャーリーガーでメジャーで通算123勝をあげた投手。代名詞は「トルネード投法」で150㎞のストレートに消える魔球フォーク。メジャーで日本人が123勝は歴代1位。
日本でも新日鉄堺から20歳で近鉄に入団。1年目から投手8冠王に輝きそこから四年連続で最多奪三振、最優秀防御率のタイトルを獲得。
今じゃ当たり前になりつつある日本人がメジャーリーグで活躍する事
20年前には予想もしなかったそうです。日本人がメジャーリーグで活躍する事なんて。今だったらイチロー、川崎宗則、ダルビッシュ、マー君、前田健太、上原浩治、青木宣親、岩隈久志、田沢純一など名だたる選手がメジャーで活躍している。
メジャーリーグに行くことへの批判が凄かった
そんな日本人が当たり前に活躍している中で一昔前は日本人がメジャーリーグに行くこと自体が考えられなかったし無理だと考えられていた。無理というか無謀だと。
その中で野茂英雄はメジャーリーグへ挑戦する事を表明した。
するとメディアは大々的に取り上げて批判した。「野茂よ、調子に乗るなよ」と。
そして意外な事実が・・・。
そもそも野茂はメジャーを目指していなかった
野茂はメジャーを目指していたわけではなく日本球界でプレイする事を望んでいた。
じゃあ、何故日本球界を離れてメジャーに行く事を決めたかと言うと《安定して働きたかったから》だそうです。
どういう事かと言うとプロ野球選手の雇用形態は契約制。言い方を変えると契約社員のような感じで更新制。単年契約も有れば複数年契約などもあり契約年数は選手側の意向と球団側の意向と成績によって決まってくる。最近多いのは3年契約とかが多いかなぁ。
でも、その当時は単年契約が当たり前。1年勤めた球団を翌年には違う球団で勤めることもしばしば。
そんな当たり前の中で野茂英雄は安定した環境を求めて近鉄に複数年契約を希望したが全く受け入れてもらえず、終いには球団側から「辞めてくれ」と。その当時のトッププレイヤーの野茂英雄ですら古い慣習のせいでその扱い。
安定した環境を求めてメジャーリーグへ
メジャーリーグではトップ選手は11年契約などもあるし年俸も破格。
野茂英雄はその当時の年俸は日本で3億円。メジャーに移籍する事によって何と940万円までダウン。その当時の日本人への期待の薄さが出ていますね。
それでも野茂は《安定した環境》を求めた。そしてメジャーで1年目から14勝をあげ結果を出し2度のノーヒットノーランも記録した。打者としても日本人初ホームランも。笑
メジャーリーグの重い扉をこじ開けた
何でも行動にうつして結果を出す事。古い慣習に捉われてはいては損をする事。必ずしも夢の舞台に挑戦したいのではなく安定した環境を求めている人も大多数いること。
そんな事をこの動画で学ぶ事が出来ました。
0コメント