ニュースで見たけど、屋内でタバコが吸えなくなるって。。。
居酒屋とかも吸えへんくなるらしい。
でも、建物の大きさなのか業態によるのか詳しくは分からないですがBARとかクラブとかは吸えるらしい。
うーん、薄い知識。🤔笑
けど何にせよタバコを吸う人は吸う場所が少なくなるって事には変わりがないって事やもんなぁ。
タバコ遍歴
自分は20歳ぐらいから23歳ぐらいまでタバコを吸っとって、そっから6年ぐらいタバコを止めて、去年の年末ぐらいかな?
その去年の年末ぐらいで一瞬吸った時期もあったけど、やっぱり止めた。
タバコを止めた?辞めた?まあ、どっちでもええねんけど。^_^
タバコの味が美味しいのは間違いないねんけど、よく聞かれるのが「どうやってやめたん?」と「なんでやめようと思ったん?」って。
「どうやってやめたん?」って言うのは結構やり方は簡単で単純にタバコ買わへんかったら吸われへんねんよなぁ。
これは当たり前で答えになってないねんけど「なんでやめようと思ったん?」ってこの理由がめちゃくちゃ大事。
その理由ってのは「時間が勿体無いなぁ」って思った。
《思った》というよりは《気付いた》の方が適当かな。
タバコ一日10本で50分を無駄にしている
僕がタバコを吸っていた時は一日に10本ぐらい。
タバコは20本入りで一日に一回のペースで買ってたから、それぐらいかな。
で、一本吸うのに大体4分〜5分かかるんかな。
それだけで一日10本吸ったら単純に50分。
けどタバコ吸う人は共感出来ると思うねんけど、
タバコ吸って、はい終わりー。って無いでしょう?
例えばタバコ吸った後って歯磨きしたり、手を洗ったり、ファブリーズ振りまくったり、コーヒー飲んだり。
タバコ吸う前やったら灰皿探したり、喫煙所探したり、喫煙できるお店探したり、飲み物も欲しいってなってコンビニや自販機に買いに行ったり、ライター無い時もあるからそれも買いに行ったり。
こういう事を結構やってない?
って考えた時に単純に「タバコを吸う」っていうだけの時間にプラスアルファで事前準備と事後処理の時間が必要でしょう?
その結果、タバコを吸う50分の時間だけじゃなくて、更に30分とか40分ぐらいは準備と処理に時間をかけているから一日あたりタバコにまつわる行動で約1時間半使っているって事になるねんよな。
これって凄くない?
だからそれに気付いた時に「あ、これは良くないなぁ」ってなって、タバコを買わなくして、やめる事にした。
何回も言うけど味はめっちゃ好きやねんけどなぁ🤒笑
「気付く」→「行動」→「継続」が黄金パターン
でね、思ったのがタバコをやめたいけど、やめれない人って「行動」から先にしてまうと思うねんなぁ。
例えばいきなり「タバコをもう買わない!」って行動をしたり。
それでは2〜3日続いたとしてもそこから継続するのは難しいと思う。
タバコは自分では買わないけど人にもらったり、飲みの場は吸いたくなるよねぇー、とかって言いながらもらいながら吸うたり。
だから「行動」から入るんじゃなくて「思考」から入らないと継続的にやめれへんと思う。
ここでいう「思考」っていうのは《気付く》ってこと。
つまりタバコが必要じゃない理由に気付く→その気付いた時の行動としてタバコを買わないという行動になる→その結果やめれる。みたいな^^
だから極論、やめる理由に気付かへんかったら全くやめる必要もないって思う。
気付く以外にやめる事なんか無理って思っとうから。
僕の場合で言ったら「時間が無駄、この時間を有効に使おう」って考えたからやめることが出来た。
だからタバコは副流煙だけで満足🤒笑
息を2回に分けて吐かずに吸ったらタバコ吸っとう感覚になるし、わざわざ買わなくて良いかなぁ🙄笑
いまそれを聞いて「え、こうかな?」って思いながら2回に分けて息を吸った人は凄くいい人です( ͡° ͜ʖ ͡°)
だから喫煙所で副流煙吸いながら、息を2回に分けて吸うとそれなりに・・・。
って話が逸れて来たので終わりたいと思います( ◠‿◠ )
最終的に気付くしかないと思います!!!
でわ。
0コメント