【今からは個人の時代】自分に出来る事はなんやー?

どうも、ぐっさんです。

僕が言うまでもないけど東芝の経営状態も思わしくないみたいで・・・。
大企業に勤めれば安泰の時代は終わりか
恐らくやけど東芝に入った人は優秀な人が多いと思う。

何を持って優秀かって言うと学力。

でも単に学力が高いから優秀というわけではなくその学力を身につけるための努力が出来る人だから優秀って事。

一生懸命勉強して東芝に入ったと思う。

たぶん東芝を去ったとしても努力が出来る人やから何処に行っても、何をやっても、上手く乗り越える事が出来るんやろなぁ。

学歴は仕事に関係ない、と言う人もおるけど『学力』の部分だけにフォーカスすると直接は関係無いかも知れへんけど間違いなくその学力を身に付けるための努力や工夫した経緯は必ず仕事に関係あると思う。

企業の採用の時に『学歴フィルター』って言葉があるけど要は書類選考でこの大学は通りやすいみたいな感じの事をそう呼ぶ。

一説によると全員面接をしていたら採用コストがバカ高くなるから採用コスト削減のために学歴でふるいにかけるらしい。

けど今からは働き手が少なくなるからそもそも学歴でふるいにかける事も全部では無いけど無くなるかも。

そうなったらふるいにかけるための学歴って必要ですか?

学歴じゃなくてあなたが出来る事はなんですか?って事にシフトしていくんかもなぁ。
会社におんぶに抱っこ状態だと足元をすくわれる
極端やけど仮に明日、会社が無くなりましたってなった時に自分は何が出来るかって考えたら今やらないといけない事が見えてくるよな。

その今やらないといけない事とは『個の力を強くしていく』ということ。

『個の力を強くしていく』ために何をするかと言うといくつか方法はあって、僕の場合だと《分からない事は調べる》《勉強》《SNSの発信》かなって思っとう。

それが結局は今の営業の仕事に活きてきているように感じる。

営業の仕事は頭を使っている人は無くならへんやろうし、人間味を出していく人とそうじゃない人とでは将来的に結果が必ず変わってくる。

だってこれだけ情報が多く、商品の事なんて調べたらポンポン出てくるし商品の原価なんかも調べられるから頭を使わない営業マン、人間味がない営業マンは簡単にいうと単純労働作業扱いになる。

単純労働作業は他に取って代わられるから価値が下がる。

価値が下がると賃金が下がる。

だからこそ取って代わられないオリジナルを出すために《分からない事は調べる》《勉強》《SNSで発信》をする。

要はオリジナルコンテンツ作り。

そんなんを意識してやっていかへんとそろそろやばいんちゃうかー、って東芝のニュースを見ながら考えていました。

ぐっさんのブログ

神戸の美容商社で営業マンとして働いています。 このブログでは営業マンとしてのノウハウや、時事ニュースなど取り上げていく雑記スタイルです。 宜しくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000