【SNSを焦って始め出す感じ】

最近、色んな企業さんがSNSに力を入れてきているよなぁ。

インスタグラムに投稿してくれたらもれなく〇〇プレゼント!とか、いいねを押すとコーヒーをプレゼントとかね。

それはそれでええねんけど企業が発信するよりも個人個人が楽しく発信する方が絶対に良いよなぁ。

その個人の発信の仕方も会社都合で良い記事があったらシェアするとか、ライバル会社の記事は意地でもいいね、押さないとかそんなんをガチガチに考えるのではなく一個人としてどう思ったのかを発信しないとな。

その一個人として発信をするから「売りつけ」が強い記事や投稿にならなくなりその結果、共感を呼べるアカウントになっていきフォロワーが増えるのに。
ほんの数年前は「SNSなんて」って言われてた
ほんの数年前までSNSを活用してー、って言うと「いや、SNSなんてさ」って言ってる人もおったし、企業さんとかやったら「コンプライアンスが」とか「情報漏洩が」とかって言ってたけど、たぶんそんな大した情報でもないし、そもそも誰も興味ないやろーって。

って思っている矢先にそう言う人達がいよいよSNSを使わないとやばいなって事に気付き出して急にやり始める。

けどやり方がよく分からへん、みたいなね。

だから取り敢えずシェアしまくる!みたいな。笑

けどさ、シェアしても個性が出ないからそこまで影響力はないし、もし影響力を出すのならシェアした上で自分の思った事や考えた事を付け加えないと意味がないよな。
「苦手なんです」は通用しない
もう「SNSが苦手なんです」は通用しない。

何でかと言うとみんなSNSやっているし、SNSをしやすいツールのスマホの所持率も80%超えてるんやっけ?

しかも肌身離さずに持っている。

って事はやる以外の選択肢はないかも知れません。

なので苦手なら出来るようになるまでやる、分からないなら分かる人に聞く、調べる。

それをやっていくと必ず出来るようになるし「苦手なんです」って言葉は出てこなくなるのかも知れません。

そんな事を考えていました。

ぐっさんのブログ

神戸の美容商社で営業マンとして働いています。 このブログでは営業マンとしてのノウハウや、時事ニュースなど取り上げていく雑記スタイルです。 宜しくお願い致します。

0コメント

  • 1000 / 1000